« 2009年2月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年3月

2009年3月22日 (日)

私のストレス発散法

最近ちょっとばかり精神的にお疲れの私。。。
理由はいろいろあるのですが、それはさておき、
このストレスを解消させるがごとく私がここ数日で行ったことは。

まず掃除!
別にイライラ解消のためにと思ってしたわけではないのですが。
私は自他ともに認める掃除好き。
掃除機、モップがけはほぼ毎日、台所もシンクやガス台は毎日磨いちゃう程、
好きなんです。あ、それって普通?
うちの義母はガス台の火がつく部分も毎回食事の度に洗剤に浸けて洗ってますし、シンクはお茶一杯湧かしても磨いてます。。。 
掃除好きというか、汚れていると余計にイライラしてしまうので。
でも整理整頓は苦手なんだけど。。。

先週のある日、たまたま目についたキッチンの扉の汚れ。
白いキッチンは目立つ!
ちょこっと拭くつもりが、やり始めるとあちこちと気になるもの。
こっちも、あっちも、とやっているうちに結局キッチンの扉全部を磨くことに。
そうするともうピッカピカにならないと気が済まない。
古い歯ブラシを引っ張りだしてきて、細かいところもごしごし。
で、外側をやったら引き出しの中もしないわけにはいきません。
引き出しの中はちょこちょこ拭いているので、そう目立った汚れは
ないのですが、とりあえず中身を全て出して、拭いて、
そして中身の整理をして並べ直し。
これが終わったらオーブン磨きと冷蔵庫の中も磨いて。。。
と、次から次へ、結局サラが幼稚園へ行っている間の午前中の4時間
目一杯かけてお掃除してしまいました。
幼稚園のお迎えがなかったらもっとやっていたかも。
でも、無心になってごしごし、は気持ちいい!
そしてもっと気持ちいいのはピカピカになったキッチンを見ること。
これでかなりすっきりしました。

そして、次に始めたのは「畑作り」。
突然思い立って庭の端っこに小さな畑を作ることにしました。
お庭、まだこの家を買ってから全く手を付けていない状態で、ひどい荒れ地。
今後玄関の位置を変えたり、タイルをはったり、芝生を敷いたりと
お庭大改造計画があるので(気持ちの中で。いつになるのかわかりませんが。。。)、あまり大きなことはしたくないので、
端っこにちょこっとレタスやバジリコやラディッシュなどの簡単なものを
植えるスペースだけ作りたいなと思ったのですが、何せ何年も
ほっぽりっぱなしの荒れ地なので土の状態が良くなく、
土から変えていかなくてはなりません。
ご近所さんにも「この辺は土が悪いから何も育たないよ」
と言われたのですが、まあ試しにやってみよう程度で、
サラにどうやったら植物が育つかがわかってもらえればいいなと思って。
で、土起こし。2日かけて午前中いっぱい、耕しましたよ。
汗だくになって、無心になって!
もう全身筋肉痛! 日頃の運動不足が祟ってます。
でも終わった時の爽快感。汗をかくって気持ちいい!
そして、土のいい香り! これはヒーリング効果抜群ですね。

掘り起こして堆肥をあげた後10日程寝かせた後は、
サラと苗の植え付けと種まきです。
近所の園芸センターで買ってきたのは、サラダ菜、赤玉ねぎ、ズッキーニ、
パセリ、バジリコの苗と、サラの強い希望でにんじんとラディッシュの種です。
小さな畑なのに、欲張っていろいろ買ってしまいました。。。

Dsc_3442

種をまいて

Dsc_3452

少し土をかけてあげて

Dsc_3453

そして水やり

久しぶりに土を触って、二人でどろんこになって、気持ちよかったぁ!

早く芽が出ますように!
あ、でも後から急遽日本への一時帰国が決まり、
この畑の水やりは誰がするんだろう。。。
でも、でも、やはり一番のストレス解消法は。。。

おしゃべり!!

ここ最近は2週に渡り仲良しお友達とたくさんおしゃべりする機会に
恵まれました。
まず先々週の金曜の夜 はFesta della Donna (女の子の日)企画の
日本人ママ友との飲み会。
これは大いに盛り上がりました。
私もはじけましたよ! この日で火がついたのかも(笑)
その週は日曜日にくみこさん宅での餃子パーティーがあり、
ここでもママ友4人でしゃべりまくり。
何せ子煩悩パパたちが子供の面倒を快く引き受けてくれたので(無理矢理?)
心置きなくおしゃべりに夢中になれました。

そして、先週も今週も金曜日はご近所ママ友のヴァネッサのところへ
夕食におよばれ。
金曜日はヴァネッサの旦那様はテニススクールで夕食にいないので、
ママと子供だけ。おしゃべりし放題です。

先週の日曜日もcooさんがフィレンツェへ来てくれたことで、
フィレンツェブログママ友(いつものメンバーですが)と大集合。
ここでも子供たちはパパたちにお願いしっぱなしで
つきないおしゃべりに花を咲かせたのでした。

さすがに、くみこさんが旦那様に「君たちそんなに頻繁に会っていっつも
おしゃべりしてるのに、何をまだそんなに話すことがあるんだい?」
と言われたそうですが、
あるんです。あるんです。ご心配なく。笑

あー、すっきりした。

やっぱりこれに尽きますね。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木)

はじめまして

また素敵な出会いがありました。

この日曜日、北イタリアからはるばるやってきたくださったのは

Dsc_3465

グログ「ITALIA子育て」のcooさんとそのご家族。
写真は娘さんのかりんちゃんです。
想像通り、色白でとってもかわいらしいお嬢ちゃま!!

cooさんとはブログを通して知り合いました。
素敵なお菓子と、優しいまなざしでかりんちゃんの成長を綴ったブログに
一目惚れ。すぐに「お気に入り」にリストアップでした。
それから、たまにですがコメントでのやり取りが続き、
「会ってみたいな〜」という思いが。
でも北イタリアまでは遠い〜、と思っていたら、とつぜんcooさんが
「来月フィレンツェ行きます!」って。嬉しいビックリでした。
この日は、同じくcooさんとブログでのやり取りがある
フィレンツェブロガー母組のpolidoroさんとくみこさん
4家族でご対面することになりました。
このお二方ご家族とは2週に渡り日曜日を一緒に過ごしていますね。笑

私が想像していたcooさんは、美人で上品で、イタリアに良くいるタイプの
日本人女性ではないだろうな(笑)というものでした。
どんぴしゃり!
すっごくきれいな人でお上品な感じがあって、やっぱり!でした。

4家族でどやどやと予約をしていたレストランへ。
サラ、相変わらず初対面は苦手で、かりんちゃんにもモジモジ。。。
でも、polidoroさんがサラへの誕生日プレゼントをくれた途端、
中身のおもちゃを見て子供たちが一気に集合!
何気ない小さなことで、すぐに意気投合できちゃう子供っていいな。

Dsc_3471
くみこさんのところのマニーノ君はさすがに女子のおもちゃ争奪戦にタジタジで
はじめちょっと引いていましたが。。。 かわいい!
その後はレストランの支配人さんに注意されてしまうくらい、
みんなでテラスを走り回って、転げ回って、すごかったです。
Dsc_3493_2
かりんちゃんはその愛らしい顔からは想像つかない程、おてんばちゃん。
もう一時もジッとしていられない、といった感じで
気がつくといつも席を離れて外に行っちゃってました。その行動の早いこと!
サラは鈍くさいほうで、いつもは走り回ったりはあまりないのですが、
この日はかりんちゃんをまねて一緒に走り回り。
家に着いて見たら、洋服が上から下まで真っ黒けでした!
いつもこれくらい飛び回って遊んでくれたら、
夜ぐっすり寝てくれるだろうに。。。

Dsc_3487
Dsc_3503

そして、母たちはもちろん「おしゃべり!」ですよ。
子供の相手は今回も保育士たちにお願いして、この日もしゃべりまくり。
cooさんとも全く違和感なく、いつものお友達のように、しゃべりまくり。笑
おいしいご飯に楽しいおしゃべり、毎度のことながら、もうこれにつきますね。
アッという間に楽しい一時は過ぎていったのでした。

cooさん、遠い所をありがとう。
次回は私たちの北上計画、実現させますね!

| | コメント (6) | トラックバック (3)

2009年3月10日 (火)

餃子パーティー第2弾

おとといの日曜日3月8日はFESTA DELLA DONNA(女の子の日)でした。
毎年この日は子供もお年寄りも年齢に関係なく、
男性からミモザの花が贈られます。
長雨続きだった今年の冬。ここ数日やっと晴れの日が多くなって気温も上昇。
日曜日も快晴でとてもよいお天気で、
あちこちで満開のミモザを見ることができました。

金曜日にはこのFESTA DELLA DONNA企画と題して、ママ友だけ6人で
夜ご飯+飲みに行ってきました!
私はサラが生まれてから初めての一人外出。
夜のフィレンツェを友達と歩くなんて、久しぶりに
学生時代に戻ったような気分でウキウキ。
実はフィレンツェに出ること自体とっても久しぶりだったのです。
もう嬉しくって、楽しくって、はじけちゃいました!笑
子供との時間は大切ですが、たまにはこうやって子供抜きで息抜きすることも
とっても大切!それは全員一致の意見だったようで(笑)
「またやろうね〜」と約束したのでした。

そして日曜日は昨年暮からずっと企画倒れになっていた
くみこさん宅
にての念願の餃子パーティー。
shinomaiちゃんpolidoroさんとおしゃべり4人組での餃子作り。
餃子作りは手間と時間がかかりますが、この行程が楽しかったりして。
一人で黙々と皮作りじゃいやになってしまうけど、
おしゃべりしながらの作業は逆にストレス解消?

Dsc_3424

外はカリッでもちもちの皮とジューシーな具!
焼きたては最高においしかったです。
サラは最近大の餃子好きで、よくせがまれるのでランチに作ってあげたり
しているのですが、今日は格別おいしかったみたい、
(みんなと一緒は違うのよね)餃子のみ、黙々と10個以上も食べていました。
子供たちも大好きな餃子。作るの大変だけど、がんばった甲斐があったよね。

そして食後のデザートはこちら!!

Dsc_3429

待望のshinomai大先生作のミルクチョコレートとベリーのムース!!
もう、とろけました。最高!
もちろん、こちらも子供たちは大喜び。

Dsc_3431 Dsc_3432
Dsc_3435 Dsc_3433

食後は保育士たち(くみこさんとpolidoroさんの旦那様)に子供たちをまかせ
(この二人、子供と遊ぶのすごーく上手で、子供たちは全くママたちのほうへ
来なかった程です。笑 次回ベビーシッター頼もうかしら。笑)
ママたちはまたおしゃべりに花を咲かせたのでした。

おいしいご飯と楽しいおしゃべりでかなりリフレッシュした週末でした。笑
身重の体でこんな楽しい一日をセッティングしてくれたくみこさんに感謝。
そして、私のおしゃべりにつき合ってくれたみんなにありがとう。

| | コメント (8) | トラックバック (2)

2009年3月 4日 (水)

ひなまつり

Dsc_3402
昨日3月3日はひな祭りでしたね。

前日にママ友の一人から電話があり「ひな祭り一緒に何かしない?
お昼でもしようか?」と言われたのですが、じゃあひな祭りのメニューって?
と考えたら出てきたのが「ちらし寿司」「蛤のお吸い物」
「菜の花のおひたし」とか?
二人で声を合わせて「うちの子が食べないものばかりだわ〜」笑
サラなんて蛤のお吸い物なんて飲んじゃったら
全身カイカイになってしまいます。。。

ということでこの企画は即ボツ、となりました。
でも、そういえば去年は新しいおうちのことやお引っ越しやらで
ひな祭りどころではなく、おひな様も飾っていなかったことを思い出しました。
おひな様、どこにしまい込んだ変わらなくなってしまっていたんですよね。。。
せっかくだし、お祝いという程のことはできないまでも何かサラの好きなものを
作ってあげようと思い、サラの大好きな生クリーム系のお菓子を
作ることにしました。

Dsc_3387
抹茶スポンジとミルクババロア、イチゴのムースを重ねてひしもち風に。
春らしい色合いで、お味のほうも我ながら上出来でした。笑
サラも喜んで「マンマありがとう!」と言ってくれました。

そういえばひな祭りの由来やその意味って?
単に女の赤ちゃんの健康や成長を祈ってお祝いするものなのかしら?
私こういうこと全然知らないな〜、と考えてしまいました。
私自身もちゃんと日本の伝統行事の意味などを勉強して、
娘にも伝えていってあげなくてはいけませんね。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

サーカス

Dscf4534

昨日幼稚園から帰ったサラのリュックサックを開けると、
大きなぞうさんの写真があるチケットが1枚入っていました。
見ると近くに来ているサーカスの割引券でした。
「本日限りお一人5ユーロ」

私何となくサーカスって今までずっと敬遠していたのです。
あの何ともいえない場末の雰囲気、哀愁漂うというか、なんだか寂しさまで
感じてしまうようなあの何ともいえない雰囲気がどうも苦手で。。。
今までに何度もジャンニに「サラをサーカスに連れて行こう」と言われて
いたのですが、ずっとのらりくらりとかわしていました。
それに調教された動物を見せ物にするというのもちょっと抵抗があったし。。。

でも、サラはこのチケットを見つけると「ぞうさん見たい!!」と連呼。
すぐ近くだし、どうせ午後その近くのスーパーへ行くつもりだったから、
買い物の帰りに寄ってみようかな、くらいのつもりで行くことにしました。
いつも行くスーパーのすぐ近くの空き地にテントを張った巡業の小さなサーカス。
ふと買い物帰りによれる気軽さは田舎ならではですね。笑

予想通り入り口で薄暗いテントの中を見た瞬間「マンマ、サラ入りたくない」
とひるんだサラを「ぞうさん見るんだよ〜」と説得して
何とか中に入れたのですが、やはりちょっと古ぼけた小さなサーカス団
という感じで、もの悲しげな雰囲気プンプン。
これで笑えないピエロでも出てきたらお手上げだな、
と私も一瞬入るのを迷ったのでした。

でも、ショーが始まると予想外におもしろく、
私もサラも「すごいねー」を連呼する程、引き込まれて行きました。
思っていた程動物の登場は多くなく、主にアクロバティックなショーが多く
ダンスもあったりで、ショーとしての面白みがありました。
動物が出てくるシーンでは手が届きそうなすぐ近くに大きなライオンがいたり、
ぐるぐるまわるぞうさんの鼻が私たちのすぐ目の前まで来たり、
小さなサーカスだからこその醍醐味というのでしょうか,臨場感があって
サラはかなり興奮気味で喜んでいました。

Dscf4540

この真剣なまなざし!

Dscf4546 Dscf4559 Dscf4554

いつも人のたくさんいるところは大の苦手で、私にくっついてモジモジなサラが
観客席から身を乗り出して、もっと前に行きたいと叫んでいました。

家に帰ってからも「ぞうさんおおきかったね〜」とか
「ライオンさん臭かったね〜」、「おねえさん高ーいところにいたね〜」
とずっと興奮義気に話していました。

 

無事テアトロデビューは果たせたようです。
これから少しづつこういう機会を増やしてあげようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年5月 »