2011年3月22日 (火)

solidarietà

Dsc_0359

サラと幼稚園で募金活動を始めました。
協力してくれる人への感謝の気持ちとして、週末にサラとたくさんの
折り紙を折りました。
私たちに出来る事。
今はこんなことしかないですが、ほんの小さなことだけれど、
気持ちが届けば嬉しい。

Dsc_0351_2

朝いつもお寝坊のサラが今日はがんばって早起きをしました。
幼稚園の門の前でみんなが来るのを待って
「UN PICCOLO AIUTO PER IL GIAPPONE!!(日本の為に、協力を)」
と声をかけました。
ちょっと恥ずかしかったけど、がんばりました。
たくさんの人が協力してくれました。
私に「あなたのところは大丈夫?寒いのに、がんばってくれてありがとう。
こちらがお礼を言います。」とたくさん協力してくれたママもいて、
涙が出ました。
ありがとう。

集まったお金はイタリア赤十字を通し日本赤十字へ送られます。
イタリアから、私たちの気持ちが届きますように。

世界中のたくさんの人達が応援しています。
きっと乗り越えられる。そう信じています。

被災地のみなさんに一日でも早く笑顔が戻りますように。

心から願いを込めて
故郷の日本の皆さんへ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

ブログお友達のこの方のブログで見ました。
みなさんに見ていただきたくて、リンクします。
http://italylife.exblog.jp/15063298/

テレビで毎日被災地や避難所の様子は見ていましたが、現状はもっともっと
悲惨なもので、命からがら地震や津波から逃れられた人も、とても厳しい生活を
強いられているのだろうというのは容易に想像できました。
でも、実際に被災された方の生の声を聞いて、
そのあまりの悲惨さにただただ涙があふれて止まりませんでした。

私にも生まれて間もない子供がいます。
一日だっておむつを替えなかったらどんなことになるか。。。
お母さんの空腹とストレスでおっぱいが出なかったら。。。
大人は少しくらい食べなくても何とかなっても、
小さな子供には命に関わります。

自分の子供が生と死の間で一生懸命戦っているのを、
何も出来ずにただ見守ってるだけの母親の思い。
胸が張り裂けそうになりました。。。

被災地のたくさんの方が未だに水も電気もない生活で、厳しい寒さ、飢え、
暗闇、不安に耐えている現状。

なんとかしてあげたい。。。
遠い国にいて、何も出来ないいらだち。
私に出来る事ってなんだろう。

今とりあえず出来る事は、こういう被災者の生の声を
一人でも多くの方に伝える事。
そう思ってリンクさせてもらいました。

どうか、どうか、一人でも多くの命が救われますように。
そればかりを願います。

新聞の記事で、被災地に援助に入った赤十字の医師のコメントがありました。
経験した事のない桁違いの惨状だったと。
でもそんな中でもみんな「こんな遠くまで来てくれてありがとうね。」
と頭を下げる被災地の人々。診察を通して幾度となくお礼を言われたという。
こんな大混乱の中でも秩序正しく、お互いをねぎらう精神を持つ日本人。
同じ日本人として誇りに思いました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

terremoto e tsunami

南三陸町に住む義理の妹の家族が安否の確認が取れないままでいましたが、
昨日日本の母からの電話で全員が無事だったとの知らせを受けました。
あぁ、良かった。本当に良かった。無事でいてくれて良かった。

南三陸町の被害のすごさをテレビで見る度に、涙があふれてきて「こんな状況では。。。」と思う度に、弟が「あそこは過去にも大地震と津波があったところで、みんな日頃から訓練しているから大丈夫。僕は希望を捨てていない!」と言ったのを思い出し、「どうか無事でいて下さい」と祈っていました。
それほど大きくはなかった第一波が引いたと同時に自力で高台まで駆け上がったそうです。

今は厳しい寒さと物資の不足で、被災者のみなさんが厳しい生活を送られていらっしゃるとの事。
どうか、みなさん、希望を捨てずにがんばって下さい。

毎日朝からテレビをボーッと見つめるだけ。
日本の事ばかりを考え、なんだか頭の中が麻痺したように
何も考えることができず、何をどう書いて良いのかわかりません。
遠いこの国にいる私に何が出来るだろう。
なにかしなくては。なにかしてあげたい。。。

被災地の方々、がんばって下さい。
今の私にはこれしか出来ませんが、エールを送ります。
どうか希望を捨てないで。
がんばれ日本。 がんばれ東北。

一人でも多くの人が救助されますように。
そして一日でも早い復興を祈っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

東北太平洋沖地震により被災を受けられましたすべての皆様に
謹んでお見舞い申し上げます。

毎日テレビを見つめて歯痒い思いをするばかり。。。
まるで映画を見ているような凄まじい光景に心が痛みます。

3月30日に出発予定だった日本行きはとりあえず延期しました。


どうか、どうか、無事でいて下さい。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

AUGURI MAMMA!!

Dsc_0319_2 
AUGURI MAMMA!!

今朝起きて一番にサラが私にかけてくれた言葉。
とってもとっても嬉しかった。
そう、今日は私のお誕生日。
どうでも良いと思っていたけれど、やっぱりいくつになってもお祝いの言葉は嬉しいもの。
とうとう うん十歳です。 

Dsc_0317  

幼稚園でこんな絵を描いてきてくれました。
大きなイチゴとチョコレートのケーキにろうそくを立てて。
プレゼントの箱の中は本だそうです。
今までで一番嬉しいプレゼント。

ありがとう

すーっかり忘れていた旦那はどうしてくれよう!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

反抗期

Dsc_1057
反抗期真っただ中のサラ。
でも反抗するのはママだけ。
そのぶんいつもよりバッボっこ。

知ってますよ。何でサラがママに反抗してるか。
ママはちゃんとわかってますよ。
Dsc_1060

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

5歳、3ヶ月 成長記

先月サラは5歳になり、そして昨日オリヴァーは3ヶ月になりました。
早い早い。
おととい二人揃って小児科での定期検診に行ってきました。
サラは身長107センチ、体重17キロちょっと。
体重はしばらくずーっと変化がなかったのですが、最近少しだけ増えました。
でも身長は随分伸びたなぁ。今まで届かなかったところに、最近急に手が届くようになって、出来ることがグンと増えました。歯磨きもやっと自分で蛇口を開けることができるようになったし、冷蔵庫の牛乳も自分で取れるようになりました。よく「ママ〜、つま先立ちしないで取れたんだよー!」と自慢げに何かを持ってきます。
それでもクラスではおちびサンのほう。年が一番小さいので仕方ないのですが、本人はちょっと気にしているみたい。歯もまだまだ抜けそうにないし。
でも体はとっても丈夫で、今年も大流行のインフルエンザ、幼稚園では毎日クラスの半分くらいの子がお休みしていますが、サラは今のところセーフ。
もう3年くらい風邪で小児科の先生のところにお世話になったことはないので、これは先生にお褒めの言葉をいただきました。
「サラちゃん、ずっと先生のところに来てくれなかったけど、それはサラちゃんが元気っていう証拠だから、先生嬉しいよ」と言われて、サラも自慢げでした。笑

Dsc_0092  
サラ、小学校入学申し込み書用の証明写真 ププっ まじめ顔

Dsc_1054  
これはいつもの写真顔

オリヴァーのほうも、グングン育っています。
体重は生まれた時から3キロも増え、身長も12センチも伸びました。
ほっぺがパンパンになって、二重あご。この季節に首にあせもが出来ちゃってます。

Dsc_0074
2ヶ月

サラの時と比べると体重も身長も同じ位なのですが(サラもこの頃は成長がすごく早かったし、デブデブだったのです)、やっぱり男の子。骨格がしっかりしていて、ぶよぶよした感じじゃなく、がっちりしています。
2ヶ月くらいまではおっぱい以外は一日中寝ていたのですが、最近少しずつ起きている時間が長くなり、いろいろなものに興味を示し始めました。
そして相手をしてあげるとよく笑い、おしゃべりも始めました。(もちろん難語)
自分の手を眺めながら、ごにょごにょと喋ったり、手を口に入れてみたり。
誰かが話しかけるとニコーっと笑って、その人の口を見ながら喋る真似をしているみたいに、アーウー、ゴニョゴニョ、と。
自己主張はしっかりで、お腹がすいたとき、眠いとき、うんちが出た時はギャーっと大声で泣きますが、それ以外はほとんど手がかからないので楽です。
夜もちゃんと寝てくれるし、夜中の授乳も2回ほど、飲んだらすぐ寝ちゃうので私も全く苦ではないです。

Dsc_0193  
現在

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

BUON 5° COMPLEANNO !!

Dsc_1107

今月4日、サラは5歳のお誕生日を迎えました。

当日は家族4人でささやかなパーティー。
一緒に作った小さなケーキにろうそくを立てて、お祝いをしました。
写真は日本のじいじ、ばあばから贈られたキーボード。
ずっとピアノが欲しいと言っていたので、大きな包みを開けた時は
目を輝かせて大喜び。
でも、弾き方がわからなくってお楽しみは長続きしませんでした。
ジャンニのほうが喜んで、今はジャンニのおもちゃになっています。
そのうちピアノのレッスンに通わせるつもり。

そして私たちからは、最近時計の読み方に興味を持ったので、
この方のアドバイスでFLIK FLAKの子供用時計を。

Dsc_0109

つい最近出来たばかりのamazon.itで見つけました。
女の子心をくすぐるかわいいお箱に入って、説明にはなかったお揃いの
ブレスレッドまでついていて、これは我ながらヒット。
サラも包みを開けて「うわぁ〜!!」とうっとりしていました。
ただいま時計の読み方、少しずつお勉強中です。

そして、その週の金曜日はお友達をよんでのパーティー。
昨年たくさんのお友達のお誕生日パーティーにおよばれして、
「サラもお友達をたくさんよんでパーティーがしたい」とずっと
言っていたので、ちゃんと企画してみんなをよんであげよう、
と思ってはいたのですが、毎年思うのですがやっぱり日が悪い。。。
1月4日って、もう年末から行事続きでアップアップで、全くやる気が出ない。
今年もまた、ギリギリになって大慌てで皆に電話をして、
パーティー会場を決めて。。。と段取りの悪い私。ごめん
そんなんで、たいしたものも出さずに出来合のものばかりで
簡単に済ませちゃったのですが、たくさんのお友達に囲まれて
とても楽しい思い出ができたようです。

この一年は私の妊娠、弟の誕生、と一大イベントを経て、
また大きく成長したサラ。
身長もグンと伸び、靴のサイズも何度も変えました。
新しいことにもたくさんチャレンジして、出来るようになったこともたくさん。
もうすっかりお姉ちゃんです。
相変わらず私を手こずらせることは大のお得意だけど、
弟思いのとても優しいお姉ちゃんで、私の頼もしい助っ人です。

今年の秋からはもう小学校へ入学。

オリヴァーを見ていると、サラもこんなに小さかったのに、
アッという間にもう5歳。嬉しいような、ちょっぴり寂しいような、
ママは複雑な思いです。

サラ、5歳のお誕生日おめでとう。
今年一年も、サラにとってたくさんの素敵な出来事がありますように。

でも、あんまり急いで大きくならないでね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

BUON ANNO

Dsc_0943

新年あけましておめでとうございます。

昨年もたくさんの方に、たくさんお世話になりました。
この場を借りて、ありがとう。
そして今年もどうぞよろしくお願いします。
皆様にとって2011年が素晴らしい一年でありますように。

世界の平和を祈って。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

オリヴァー1ヶ月

Dsc_1003

オリーヴァーは今日で一ヶ月と一週間。
おっぱいをたくさん飲んでスクスクと育っています。
先週、一ヶ月検診で小児科の先生のところで体重と身長などを計って
もらったら、なんと体重が1.5㎏、身長が5㎝も増えていて先生もビックリ。
ほっぺがパンパンになってきました。
いまのところ、おっぱい以外はほとんど寝ているいいこちゃんです。

Dsc_0980

へその緒が今日やっと取れました。
これは先生にもちょっと時間がかかりすぎ、と言われ、
来週の月曜に小児病院の外科を予約したところでした。
取れちゃったから、行かなくても良いかなと思ったのですが、
よく見ると芯のような固いものが残っているし、デベソのようにポコッと
出ているので、一応診てもらうことにします。

Dsc_1000

それにしても、二人目っておおざっぱだな〜、とつくづく思います。
サラの時はほんの小さなことでもすごく気になって、心配になって、育児本を片っ端から読んだり、ネットで調べたり、アタフタ。。。
毎日が朝から晩まで赤ちゃんのことばかりを考えて過ごしていたような。
二人目はちょっとくらい泣いても全然気にならない。
ジャンニにも「もうちょっと丁寧に扱えよ〜」と言われちゃうくらい大雑把。
今は他にもしなければならないことがいっぱいで、ゆっくり子育てを楽しむ暇もないのです。

でも、我が子はやっぱりかわいいです。あたりまえか。
おっぱいを一生懸命コクコクと音を立てて飲む姿や、私にぎゅーっと抱きついて安心して寝ている顔を見ると、たまらないですね。

Dsc_0928

| | コメント (4) | トラックバック (0)

«オリヴァーの誕生